FBに投稿させて頂きました。以下が内容です。 今日は朝から一日私が理事を務めている就労支援事業所NPO法人クロスジョブの総会でした。場所は堺市の市民会館が新しくなったフェニーチェ堺でした。 クロスジョブの梅田、阿倍野、鳳の各事業所は会場参加でしたが、札幌、草津、米子の各事業所はzoomによるオンラインでの参加でした。 私のクロスジョブとのお付き合いはプール学院大学にいた時からの10年以上のお付き合いになります。発達障害の学生支援GPで就労が困難な学生を卒業後にクロスジョブに繋げていったことからお付き合いが始まりました。その後、次女がお世話になり、就職してから理事として関わらせていただいています。 10周年記念の総会でしたが、各事業所がそれぞれ利用者のアセスメントを大切に、一人一人のニーズに合った取り込みを進めてきていることが報告の中で知ることができました。パターン的な就労支援の取り組みではなく、一人一人の自己理解を進めながら、特性に応じた仕事を見つけ、定着を図っていく就労支援を展開している所はまだまだ少ないといえます。それぞれの地域で、地域リソースとの連携を広げながらの取り組みはまさにクロスジョブのプランド化をはかっているといえます。 以下は職員皆様への感想です。 若い方々が多いですが、皆さんの報告をお聞きして、利用者さんのニーズと地域リソースが結びついていった時に職員の方々の達成感に結びついているように思いました。一人一人のアセスメントを大切に利用者さんの思いに声を傾けながら頑張ってください。
お疲れ様です!大阪阿倍野 近鉄ハルカス Hoop/Gap Gap kidy 坂本秀城デス^ - ^。 クロスジョブから→仕事した皆様…元気にお仕事していますか(^∇^)私も(お叱りも只々アリですがぁ…)張り切って!6年目越えた今、生き生きとお仕事していまーす! 自分の考え方…きっちり・確実に・バラバラにならないように!良かった自分!…探しましょう^_^
今月O社に実習に行って感じたことを話そうと思います。 当初予定されていた日より一週間遅れての実習になりました。 まぁこれに関しては向こうの都合上仕方ないとして、打ち合わせは金曜で土日をはさみ月曜からの実習、ということは不安に思うようなことがあれば金曜の内に全て聞いておかなければならないということです。 不安に感じることはたくさんあったのだと思いますが障害特性上、自分の思ってることをうまく言葉にできず相手に伝えるのが難しいです。 打ち合わせがもう少し早ければ何か思い出しクロスジョブ、以下CJとします。 の中で面談をするなどして不安を少しは取り除くことができたのではと思いました。 事前準備で質問などしっかりまとめることができなかった自分も悪いとは思いますが打ち合わせに関しては早めにしてもらえるのが好ましいと感じました。 今回は経理部での実習となりましたが皆さんとても親切で担当してくれた社員さんも作業について丁寧にご指導して下さりとてもわかりやすかったのでスムーズに作業を進めることができ、疑問に思うこと、これば間違いなのではと思うことはちゃんと報告し確認しながらできたことで、すごく助かりましたと言ってもらえたのでうれしかったし、感謝の気持ちも芽生えました。 最終日は評価表を元に振り返りがあるはずたったのにそれが出来ていない、打ち合わせで渡してあるにも関わらず何処にあるあるのか分からない、評価表じたい目を通せていない状況で振り返りは土日をはさんで月曜にやることになりました。 自分に作業を教えてくれた担当の方には迷惑をかけてすいませんと謝られました。 その後も時間が残っているので最後まで作業をやりきりましたが色々考えてしまい、残りの作業時間はとてもしんどかったし辛かったです。 何故このようなことになったのか、大きい会社であれば下のものに正確な情報が回ってこないことなんていうのは良くあることだと思うし、自分も請負などで経験があります。 担当してくれた社員のかたや自分が悪い わけではないと思います。CJのスタッフもしくは会社、それとO社の上の立場の方がうまく打ち合わせできていなかったが為におこったことだと考えています。 自分は腹立たしくもあり、悲しくもあり、親切に対応して下さった社員の方には、迷惑をかけて申し訳ない気持ちになりました。 今回の件に関してはCJ側もいい経験になったのではと思います。次に実習を受けたいと思う方も出てくるでしょう、その時のために、どうするべきだったのか反省し改善してもらって次に受ける方が安心して実習に望める環境を作ってもらえたら幸いです。 支援する側が大変なのはわかりますが障害を持ってる人達相手の仕事だということを再認識してもらい、今後も皆さんの助けになるよう努力していってほしいです。 言葉足らずで分かりにくい点も多いかと思いますが以上で終わりたいと思います。
各施設やスタッフの紹介などはこちらから