https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

2023/02/07 参加者  :5名 担当者  :2名 議事録  :O 目的    :前回は環境面を整理しました。今回は、前回出た環境面をどのように仕事に反映させるか考えましょう   2.オープン(障害者雇用)で働く為に知っておいてほしい事   ・オープン(障害者であることを開示して)で働くか、クローズ(障害者であることを秘匿して)で働くか   ・「合理的配慮」とは、社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応を必要としている意思が伝えられたときに、負担が重すぎない範囲で対応する事(事業者においては、対応に務めること)が求められます。重すぎる負担がある場合でも、障害のある人に、何故負担が重すぎるのか理由を説明し、別のやり方を提案する事も含め、話し合い、理解を得るように努める事。 例):階段が多いからスロープやエレベーターを設置して杖や車椅子の人が利用しやすくする   ・事業者も対応に務めることになっている 面接で「会社が配慮することは何ですか?」と聞かれる    ⇓ 「それだったら配慮できるかも」    ⇓  雇用成立 ※よくある話 「配慮いらないです。大丈夫です」と言って就職したら、思ったより会社の人のサポートが必要だった!! →評価・信頼が落ちる!! →企業は「配慮不要」と言う人に出会うと、自分のことをわかっている人かな?と思う。 →→配慮点は伝え方次第で武器にもなる!   ※働く上で忘れないでほしい事 ~他の職員の方々と同じお給料をもらいながら働いているという気持ち~   3.自己紹介シートの存在(サポートブックの最終形態) ①できる仕事 ②苦手な事 ③自ら取り組んでいる事 ④配慮いただきたい事 これらを「バランスよく」埋めよう! ・内容は自分が受けたい業種に合わせて考えよう。 ・アピールになるように書く量を考えよう。  →しかし!!伝えなかったことが仕事に影響すると大変! ・どうにかして欠点を減らしはしたいけど、隠すのは得策ではない。 →訓練で苦手を減らして得意を増やす!会社に伝える配慮点を整理!   4.前回出した環境の適性の中で、あなたの譲れない条件は?   5.4で出した条件から一つ選んで下の項目を埋めてみよう 自分の工夫している事 環境で補えること 勤務条件で補えること 補いきれないから配慮いただきたい事   「社員の雰囲気 距離を取りたい」 自分の工夫している事:プライベートな話をしない 環境で補えること:会話が少ない所/休憩室が静かで広い 勤務条件で補えること:短時間勤務/ピッキング 補いきれないから配慮いただきたい事:イヤホンを付けたい/昼は外へ行きたい/席は壁側にしてください   「相談できる人がいてほしい」 自分の工夫している事:なるべく相談する(同僚、上司、家族、支援者、業務の相談なら上司優先) 環境で補えること:上司が近くの席にいる/年に何回か上司と面談がある 勤務条件で補えること:障害者雇用担当者がいる。サポーターの資格持ってる人がいる 補いきれないから配慮いただきたい事:相談する方を教えてほしい。何カ月かに一回支援者がきて一緒に話をする →「慣れないうちは相談しながら働きたいため、相談できる方を教えてほしいです。上司の方は出張などが多いですか?」   就活が近づいたら担当者と相談しながら自己紹介シートを書こう!   感想・雑記 前回に引き続き議事を担当しました、Oです。今回のグループワークは前回の続きとなりますので、合わせてご覧いただけると幸いです。 今回は前回理想とした環境をすべて押し付けるのではなく、譲れない物を優先して配慮してもらおう、という理解をしていますが、こういったことでは相互のすり合わせ、妥協がないと社会は上手く回らないということだと考えます。 譲り合いや優しさなども、双方向であることが大切だと考えますので、譲れないことは主張し、相手の主張も適度に受け入れる様過ごしていきたいです。