https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

実習報告会 参加者:6名   1.自己紹介 ①20代、自閉症スペクトラム ②自分の特性は?              (1)周囲を気にし過ぎて行動してしまう              (2)一回で他人の話や作業を理解することが不得手              (3)イレギュラーが多いと慌ててしまう   ③座右の銘              ・失敗は成功の基              ・ピンチはチャンス   ④クロスジョブとの出会い Q.利用に至った経緯  A.高校の夏休みに就労移行支援事業所の体験をしたことがきっかけ。    ほかの事業所合わせて5箇所ほど回った。   Q.クロスジョブ札幌に決めた理由  A.就職に向けた訓練を沢山してくれることを知ったため。    事業所の訓練だけでなく、実際の企業で仕事して自分に合った働き方を    見つけられるため。   Q.クロスジョブで学んだこと  A.複数の作業管理、優先順位の組立、正確に数える、ペース配分、行動前の    確認対策を面談で考え実践。訓練で練習して施設外訓練で実践。   2.実習概要  ①企業名           C株式会社  ②実習期間        計10日間(水日曜は休み)  ③勤務時間        10時~15時  ④業務内容        (1)食品計量(春雨、蓮根、天むす、茸)                           (2)食品袋詰め(マーガリン、春雨、天むすなど)                           (3)商品結束(春雨、蓮根、天むす、マーガリン)                           (4)食品カット・仕込み(こんにゃく)           @黒こんにゃくは水を入れる                           (5)使用した器具の洗浄                           (6)洗浄されたコンテナの仕分け    ⑤実習中大変だったこと       ・メモが取れない→休憩時間、バスの中、家でメモを取った       ・衛生面のルールが厳しい                      ⑥課題と感じたこと  (1)周りを気にし過ぎてルール以上の事をやろうとしてしまう  (2)作業を覚えるまで何回もしっかり質問をする事→気を使うよりしっかり質問!  (3)作業開始前までに衛生準備などを終わらせて仕事場に着くこと   →送迎バスが雪で遅れる!   @食材を落とした場合も慌てすぎない、慎重になり過ぎない!   ⑦会社からの評価  (1)どんな作業も丁寧に仕事をしてくれて助かった  (2)課題への対策が適切なタイミングで(場所)で取れるか  (3)スピードは慣れれば早くなるから気にしなくてもよい  (4)良くも悪くもマイペース→慌てないよう落ち着く為の水分補給が   「それは今やるべき?」→以降はバスの中で一度落ち着くように  (5)また来てほしい  (6)お礼状が丁寧でうれしかった(手書きで二枚書いた)   3.職務分析 ①食品加工の魅力  ・一つの作業を黙々とこなすことができる←イレギュラーの類がまず起こらない  ・単純作業が多い為、複数の仕事であってもすぐ覚えられる   ←見てわかる、複雑でもない   ②食品加工で求められる力  (1)衛生面に気を付けて行動する力→しっかり消毒、服の汚れ取り  (2)慎重に商品を扱う注意力→ミスがそのままロスになる  (3)作業速度→正確性が最優先だが、速度も必要  (4)指示されたことが指示されたとおりにできる→しっかり確認  (5)最後まで集中して作業を行う持久力   ③工場で注意する事  (1)慌てたり急ぎすぎたりすると事故・怪我に繋がる   →蒟蒻が落ちてたりで慌てて踏んだら危ない!  (2)焦らない、慌てない事が大事!  (3)その場でメモを取ることが不可能なのでしっかり復唱確認する事  (4)床や秤、机に食品を落としてしまうと食品ロスになってしまうので、   落としたり溢したりしないために慎重に安全に作業する事  (5)作業開始時間前までに衛生準備を終わらせること  (6)作業をスムーズに行う事  (7)確実に正確に作業をすることも大切だが、慣れたら徐々に速度を上げて   作業する事   ④頑張りたいこと  (1)作業開始前に職場に到着するように!→迷惑をかけるだけでなく給料にも   関わる!  (2)アドバイスされたことはきちんとメモに残して実践する  (3)周りを気にし過ぎない努力をする→特性との兼ね合いもあるが、作業に   集中したい  (4)作業に慣れるまで、分からないことは何度でも質問する  (5)作業に慣れたら安定したペースで作業をする→体力・精神力や正確性と速度の    兼ね合いが大事   4.就職活動のアドバイス  →体験実習は8社、計10回すべて軽作業系の実習をした ①就職への「自身」の変化  (1)困ったことがあった時は自分の気持ちをコントロールし、信頼できる人に相談   できるようになった  →結果:焦ることが少なくなった  (2)優先順位を自分で組み立てて作業することが出来る様になった  (3)慌てないための対策を多く集めた(水分補給、ペース配分、作業が   終わらなさそうな時は相談する)→作業にかかる時間をメモ   @報連相について  →忙しそうなときは時機を見る   →緊急ならクッション言葉で話しかける、そうでないなら別の作業をしよう。   ②就職への「安心感」についての変化  ・失敗しても気持ちの切り替えが出来る様になった   →常にポジティブに考えて気持ちの切り替えをする。  ・時間の見積もりができるようになったため、時間管理が出来る様になった。   →学習・事務補助・ジャバリンで身に着いた   ③自分の特性の対処方法  ・作業を丁寧にやり過ぎてしまわないように、終了時間を確認して、安定した   ペースで行おう。  ・周りを気にし過ぎた状態で行動しないように、今やっている作業に集中する。   ④クロスジョブ札幌の支援で助かった事  (1)働く時の伝え方を教えてくれた(御社、貴社など)  (2)作業時の時間の見積もり方、優先順位の立て方を教えてくれた  (3)特性に対する対策を。→自分の特性をしっかり理解すること。そのうえで    対策を立て、課題と向き合っていく   ⑤アドバイスとメッセージ  ・苦手な事、不安な事が有ったらしっかり支援者と相談して解決の道を進むのが   一番  ・失敗は成功の基、ピンチはチャンス   5.質疑応答  Q.やりがい、好きな作業・頑張っていきたい作業  A.計量作業を頑張っていきたい。計る量をしっかり覚えていきたい。   →働く場所は袋詰めの部署    Q.従業員の人数は?  A.3桁は確実にいる。部署には20人ほど。    Q.通勤大変だけどそこでいいんですか?  A.自分に合っているので大丈夫です。家を出てから一時間四十分ほどかかる。   感想・雑記 議事を担当させていただいているOです。 本日は天気も良く、気温も上がり、雪解けの音が聞こえる時節となりました。 また一人クロスジョブ札幌から巣立ち就職する方が増えた、という事で、自分もいずれ後に続けるよう頑張っていきたいですね。 Nさん、就職してからも頑張ってください。