https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
さぁ皆さん、勝手に新企画「インドアな私の人生を豊かにする福祉旅」を始めました柏谷です。
【新企画説明】
知ってる方もいると思いますが私は友達も少なく、休日は家で掃除をして勉強をしてインコと遊ぶインドア派です。
しかし、そんな毎日を繰り返すうちに思いました「私の幸せ、後悔しない生き方ってなんだろう」と。
1人で過ごす自分の時間も大事にしたいけど、人と繋がった時に、私とは違う考えを人から学んだり、自分の足と目で見に行くことも私を変えてくれる大事な機会。
私の視野が広がれば、思考の視野も広がるし、心が穏やかになりそうだし、そろそろ家にこもってないで行動しよう!
と考えて、思い立ったら猪突猛進、地域の色々な福祉の気になる所に行こうと思いました。
今日は、その第1弾です。
【特定非営利活動法人 高齢者「共同生活館」ほしの里】さん
ほしの里ホームページ (peraichi.com)
まずは、行きやすそうな所にしようと思って、知人が理事を務めている所へお邪魔しました。
知人のFacebookを見ていたら、知らないうちに理事になっていて、縁側で楽しそうに過ごしている写真が載っていたりしてずっと気になっていました。
私の大好きな祖父の家にも縁側があって、縁側のある家に住むのが憧れでした。
ほしの里さんは入居ルールが厳しくなくて、入居者さんも支援者さんものびのびと過ごしていて素晴らしいです。
カラオケに行ったり、パチンコに行ったり、デイサービスに行ったり、医者に行ったり、畑を耕したり、のびのーびと過ごされているからか、入居前は体が悪いと言われていた入居者さんもピンピン過ごされています。
地域の方がボランティアに来てくれるとのことで、地域との繋がりがあって、なんだか田舎の実家のほのぼのとした毎日を思い出します。
しばらくお邪魔してお喋りを楽しませてもらいました。
炭鉱の町で育ったこと、兄弟が戦争へ行ったこと、炭鉱が閉まった後は炭鉱夫を一人雇うと150万円の助成金が入ったこと……。
その時代を生きた人の話を聞くのは面白いですね。
今日聞いた話のなかでも、「障害者を支える福祉の仕事をしなさい。お金は入ってこないけど、人の心をサポートする仕事だから」と言われたことは私の心に残りました。
今度は、夏のイベントの時にほしの里さんへ遊びに行きたいと思います。
その時は、縁側に座って誰かのお話を聞きたいです。
【追伸】
帰りに学生時代にボランティアでお世話になったビッグイシュー販売員さんに会いに行きました。
雑談中、海外のお客様が道を聞きに来られたので途中の駅まで一緒に行動しました。
日本語が上手な方で助かりました。
今日は、知人、ほしの里さん、販売員さん、海外の方と出会えてインドア人間にしては、とてもよい日です。