https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

こんにちは! クロスジョブ鳳の平岡です(*^-^*)   GWは何をしていましたか? 友だちとお出かけですか? 家族と旅行ですか? 家で寝ていましたか? どんな過ごし方もまたいいなと思います!   私もお出かけすることが多かったのですが 1つびっくりしたのは 海遊館に行ったら当日券は なんと…320分待ちでした(笑) 恐るべしゴールデンウィーク…!!       ‘61万4000人’ この数字って何かわかりますか? 現在の障がいを持っている方の雇用者数です。 (ちなみにユニバは6万人が限度だそうです)   ‘59万7786人’は去年の人数です。 増えているなと思いますが まだまだ働きたい!と思う方はたくさんいらっしゃいます。   そんな障がい者雇用の現状と今後の方向性についてのお話を 聞きに行かせていただきました。       現在の雇用者数は段々と増えていて過去最高数になっています。 まだまだ雇用率未達成の企業は多くあり、 その中でも300人未満の企業が大半を占めています。   今後の法定雇用率は現在2.3%で段階的に上げていき、 令和8年には2.7%まで上げていく流れになっています。 雇用人数が多い企業さまにとってはとても大きな数字になります。 雇用人数が少ない企業さんにとっても どうしていけばいいのかと 難しい数字になると思います。   それに伴い、法の改正も多くあります。 例えば、 今まではなかった10時間以上20時間未満のカウントを0.5としていく だったり、 就労選択支援というものを実施し、その方に合うサービスは何か見極めていく ものが増えたりと変わっていきます。 また、助成金の制度も増えます。     (私の聞き逃しや抜けがあったら申し訳ないのですが) (私の感覚が入っているので間違っているものもあるかもですが)     就労選択支援というものも計画相談の方がしている業務に近いなと思ってしまったり 重度の障害や精神障害の方の短時間労働も 何もしなくてもカウント出来たらいいやと思ってしまう企業もいるのでは? と少し心配になってしまっています。 障がいを持っている方の「働きたい!」という気持ちはどこに行ってしまうのか その人たちのために何かしてあげたいと真面目に考えている方たちの思いはどうするのか すごく考えてしまいました。 もちろん!この法律案もそのためだというのは分かっていますが この法律をいいように使って悪用する人もいるのは間違いないなと思っています。 それをなくすためにもっと中身の整備が必要だと思うし、 それを見極められる私たちの考察力も大切になってくるななんて思ってしまいました。 私も流されて行かないように 軸はしっかりとしていきたいです。       この仕事をしていると 企業さまの意見も聞くことが多くなります。 雇用をしたいけど体制が整わないとか どういう風にしたらいいのかわからないとか いろんな問題がある中で考えてくれる企業さまもいます。 企業さまと利用者さんの橋渡しができるようなスキルが 必要となってくるだろうし わたしがそれを後輩に繋げていけるように する努力も必要やなと思い ドギマギしてますが 一歩ずつ進んでいきたいです!     自分らしく働きたいと思う障がいを持ってる方! その方の活躍できる居場所を作ってくれる企業さま!   そんな未来がつづくこといいな〜 すこしでも貢献できるようにがんばろう!     文章がはちゃめちゃなですみませんが これで終わります。 最後まで読んでいただきありがとうございました!