https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
参加者:4名
今回の目的
→就職した時を想像して、人間関係が大丈夫かな?と不安になる方もいらっしゃいます。
皆で就職した際にどのようなことを意識して働き、人間関係を良好に保ち、自分の居場所を作るか考えてみましょう。
1.貴方の理想の職場の人間関係は?(1~5段階評価)
Aさん
仲良し度:3
→職場の人数が多いので、仲良くなれる人とは自然と仲良くなる
会話の多さ:3
→職場の人数が多いため、話せる人とは自然と話す
Bさん
仲良し度:3
→遠すぎず近すぎずの距離感を保つ
自分が自分でいられる環境
会話の多さ:3
→多すぎても無さ過ぎても嫌?
自分が無理に参加しなくていい環境
A)無理をするとは?
B)自分の特性を隠して無理をしない。
会話の内容が分からなくても合わせるなど。
他人に合わせて会話した方が仕事の頼みごとをしやすくなると思っていた
「他人に合わせて辛くなる」自分の限界やサインを知っておく事が大切!
→作り笑いの笑顔がひきつる等
※どんな時に相手に話を合わせる?
・雑談
・飲み会
→暗い人だと思われたくなかった。今はそこまで合わせなくても良かったと思う。
Cさん
仲良し度:3
→職場全員が仲良しなのはまず無い。
気が合わない人、考え方が異なる人もいる。
会話の多さ:2
→静かな方が好み
人と話すのが少ない仕事は気楽だったが今は出来る仕事が限られているからどうするか…
Dさん
仲良し度:4
→ギスギスしたり足の引っ張り合いになったりしたりすると困る
距離が近すぎて馴れ合いになってしまうと職場として問題だと思う
会話の多さ:1
→注意力欠損の関係上、会話などに意識が持っていかれる
情報量が多いと疲れるため、必要最小限であることが望ましい
A)情報が多くなるとは?
D)入ってくる音を全部理解しようとする。音や情報が勝手に頭に入ってきてコントロールが難しい。
疲れて、シャットアウトするために寝てしまう。
※「遠すぎず、近すぎず」「少なすぎず、多すぎず」の自分の限界を知っておこう
2.職場で信頼関係を作るために
Aさん:仕事の様子を見て参考になっている事を直接言う
休憩時間中の雑談
→信頼は急には生まれない!
Bさん:自分の業務をきちんと熟す
困っている人のヘルプに入る(やりすぎると自分がつぶれるため注意)
口を固く、余計な事を喋らない
自己管理をしっかりする
Cさん:似たような趣味を持つ
→一緒に趣味を楽しむ中で次の仕事の調整も出来た
一緒に食事をする
Kさん:敬語を使う
仕事とプライベートをしっかり分ける
友人ではなく、仕事仲間
仕事はしっかりする!
「何かすることありますか?」という声掛けは大事
思ったよりも見られている。見られていないと思ってもしっかり仕事!
基本は、
まずは自分の仕事と自己管理から!
→そこからヘルプ、雑談、趣味などで仲を深めていこう!
感想・雑記
毎度ご覧いただきありがとうございます、議事を担当のOです。
札幌も5月半ばという事でだいぶ暖かくなってまいりました。できればずっと涼しいままでいてほしい、とは思いますが、人は自然には勝てぬものです。
自分は学生時代に対人関係の構築をサボってきていたため、こういった信頼関係の構築などの構築や距離の測り方が苦手で、どうしても距離を取る事を優先してしまう節があります。
これからこういった事を少しずつ学んで行ければ、と思っています。