https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
皆さんこんにちは、クロスジョブを利用している利用者Aです。
今回は、安来市内にあるJ社様の見学へ行った感想を述べようと思います。
行き方は、最寄り駅から、自転車を使用して通勤しました。道が上り坂で、自転車を使うことがあまりなかったので、向かう事が大変でした。
J者様の部屋はとても綺麗な場所でしたが、ゴムの製品を扱っているからなのか、凄くゴムのにおいがして、少し気になりました。ですが体調を崩す、酔う等の事はありませんでした。
J者様は、クロスジョブと同じような活動をしていると聞き、その中で、ハローワークの従業員の方との交流会をしているそうです。作業は、ゴム業務のシリコン作り、計量作業を二名の方がされていました。棒を使って長さを測り、ヘラを使って切って作業されておられました。スピードは速くなく、丁寧さ基準かなと感じました。プラスチック業務は、エアコンの調節部品、車の部品等の小さい部品を作る作業を数名されていました。近くで作業されていた方は、袋の中に製品とボルトを4つ入れて、装置に乗せて検品する作業をテキパキとされていました。その方は本校の卒業生で今5年経っている事と、今は一人でこの仕事を任せられていると聞き、凄いなと思いました。自分はこの作業が慣れれば出来そうだけど仕事を任せられると突然のミスが起きないかのプレッシャーと不安感がありそうだなと思いました。少し進んだ所に同じプラスチック製品ですが、自転車のギア部品を作るのを一人で作業されていました。この作業もスピードが速めで作業されていました。部品を触らせてもらいましたが、凄く熱かったです。従業員さんは素手で作業されていたけど、見てて熱そうだとは思わなかったので凄いなと思いました。顕微鏡を使い、検品業務の場所は、学校の理科室のような狭い所でした。検品はゆっくりかと予想していましたが、速めでした。医療のほこり検査を自分の席で作業されていて判断力が試されるのかなと思いました。近くで梱包作業をされていました。ゆっくりで丁寧に作業されていました。実習となると、梱包作業になるとの事でしたが、業務が色々変わるようでした。担当者を付けるのが難しいと言われ、自分は、相談出来る方が近くにいた方が聞きやすいので、不安感が強く出そうだなと思いました。どの作業も、自分の持ち場について黙々と作業されていました。コミュニケーションというよりは、報連相が出来るかが重要と分かりました。休憩場所は食堂で、45分の休憩と説明されました。休憩時間の時には、賑やかになるらしいのですが、他の所で休憩する事も可能だし、実際に他の場所で休憩されておられる方もおられるそうで安心が出来ました。今回見学をして分かった事は、従業員さん方が、積極的な方が多い事と、責任重大の仕事を任せられている方もおられる事と、作業によって、求められるスピードの基準が違ってくる事や、コミュニケーションより、報連相をしっかり出来るかが大事だと分かり、日々の訓練でも実践しているので引き続き頑張りたいと思います。