https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

 札幌事業所、グループワークの議事録を担当しているOです。    自分は、クロスジョブ札幌事業所に通うようになって9か月ほどが経過しました。事業所を利用して感じたことは、やはり自分にはまだまだ課題が多い、ということです。最初から想定していたビジネスマナー関連以外にも、体力の調整による作業時間や作業速度・精度の均一化など、この一年弱で課題を多く見つけることができました。    自分はここに通い始めてから、施設外就労での洗濯やたたみ、グループワークでの議事録の作成など、様々な訓練を行いました。施設外就労では、洗濯そのもの以上に、担当の方に確認をとることを、グループワークでの議事では他人の話によりしっかり耳を傾ける方法を学ぶことができました。    クロスジョブに入る前と後で、最も変化したのはやはり、起床時刻が定まり、生活リズムが安定したことでしょう。クロスジョブに入る前は、特定の時間に起きる理由がなく、早く眠る理由もなかったため、夜遅くまでインターネットやゲームをして、夜明けごろに眠り、昼に起きる、という生活を行っていました。 一方で、クロスジョブに通い始めてからは、8時ごろに起き、日付が変わるころに眠るという人間らしい生活リズムを取り戻すことができました。他に変化したこと、というのなら、他人と話す機会が増えたことで、日常でも言葉をしっかりと発する機会が増えたことでしょうか。 以前は互いのことを把握している親以外との会話が無かったため、指示語のみでの会話や、曖昧だったり聞き取りにくかったりするような発音であっても話が通じてしまうため、真っ当に話すことがなくなってしまっていました。しかし、事業所で担当の職員さん達と確認や報告で会話を行うことが増え、しっかりと言葉を発生させる機会ができたため、日常でも聞き取りやすく発声を行う事が増えました。    今困っており、対応のために努力していることは、一週間を通じての体力の消耗の調節、つまりペース配分です。何故かというと、自分はそもそも体力が多くなく、その上で、週の前半に頑張りすぎて後半には力尽きてしまう、ということが何度かあったからです。この対応の目標は、一週間を通して均一な消費量と出力を発揮し、週五日を問題なくこなせるようになることです。    これからやっていきたいことは、企業実習です。近々ある企業様にお邪魔して実習をさせて頂くことになっていますが、一回だけやれば後はやらなくなる、という類のものでもありません。何か所かで企業実習をさせて頂き、少しずつ欠点を埋めていけるよう頑張っていきたいと考えています。    これから努力していきたいことは、事業所での作業時間の拡充です。現在は火曜と金曜が午前中のみで、午後になる前に帰宅させていただいていますが、目標としてはこれを終日完全参加にすること、そしてゆくゆくはフルタイムの労働が行えるだけの持久力をつけていきたいです。    拙い文でしたが、お読みいただきありがとうございました。