https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
雇用促進フォーラム 企業インタビュー2017 梅田の第2弾です。
株式会社ダイキンサンライズ摂津様は国内でも早期より障害者雇用に取り組まれ、特例子会社として古い歴史をお持ちでいらっしゃいます。
従業員の方の約9割が障害をお持ちの方が占め、働き続けられる年数も平均よりかなり長いという実績がおありです。今回は、なぜ障害をお持ちの方が働き続けられているのか?という点をポイントに代表取締役社長の澁谷氏より下記のご回答をいただきました。
▽貴社が採用を検討される際、ここまではできるようになっていてもらいたい、身に付けて置いてほしいといった部分はどのようなことでしょうか。
≪回答≫
・生活のリズムが出来上がっていること。 また働く体力が出来ていること。
(毎日朝8時前に出勤し、5時15分まで仕事が出来る事が基本)
・業務に集中できること。
・社会生活上のルール、企業での規則が守れること。
・素直な気持ちを持っていること。(人の言うことを聞ける)
▽障害をお持ちの方が長く働き続けられているのには沢山の工夫や取り組みがなされていらっしゃると思うのですが、環境面、物理的な面では具体的にどのような工夫をされていらっしゃるのでしょうか?
≪回答≫
(配慮事項)
◇肢体に障害のある方に対して
駐車場の完備、社内のバリアーフリー、大型エレベータ(車椅子6台)、車椅子対応トイレ設置、周辺道路の段差解消(土木事務所に依頼)、場内・トラック通路に車椅子注意の標識、火災避難用シューター設置(2,3階)、津波避難用フォークリフトの配置、工場内車椅子通路の確保、1階事務所キャビネット類の高さ制限、作業台の高さ制限、台の下部車椅子スペースの確保、夏季冷房時設定温度を低めに設定(26℃、体温調節機能に配慮)、ボールマウス使用、潤滑装置分配弁の組立てセット投入治具、イヤホンマイク付携帯電話、キーボード操作用ペン
◇聴覚に障害のある方に対して
朝礼時手話通訳、アミボイス配置、朝礼時パワーポイント表示、検査結果のランプ表示、会議での手話通訳対応、トイレにフラッシュライト取付け
◇知的に障害のある方に対して
伝票の色分け表示、バーコードリーダによる照合、ピッキング箇所のランプ表示
◇精神に障害のある方に対して
作業日誌による体調管理、声掛けによる体調確認、出来ない時は責めるのではなく、的確なアドバイス、医療機関、支援機関と連携して対応
◇視覚に障害のある方に対して
通路の色分け、ガイドライン表示、電子拡大鏡の設置、段差の解消、廊下手すりの設置
▽また制度や人的な面での取り組みの工夫も教えていただけますでしょうか。
≪回答≫
・管理監督者の研修参加;企業在籍型職場適応援助者(課長以上)、 職業生活指導員(リーダー以上)
・職場定着会議(1回/月)
▽色々な取り組みを行われていらっしゃる中で、この取り組みは企業として失敗だったというものはありますでしょうか。大変失礼な質問ではありますが、もしあればお願いいたします。
≪回答≫
・配置転換で移った先の職場に馴染めなかったケースあり。その場合は、また別の職場に異動して対応。
▽企業として、支援機関に期待することがあれば教えてください。
≪回答≫
・採用時については、精神障がいの方では特性、調子を崩した場合のシグナルとその対応方法を、事前に教えて貰いたい。
・採用後に、調子を崩した場合に、必要があれば支援を貰いたい。
▽クロスジョブ梅田から雇用されたお二人のかたについておうかがいしました。
◇貴社で働いていらっしゃるお二人が現在どんなお仕事をされているかおうかがいできますでしょうか。
Aさん:pdf、excel入力、水質調査
Bさん:解体作業、ボンベガス抜き
◇働き始めたときと現在を比べて、成長された点、変わられたと感じられる点があれば教えてください。
Aさん:入社時に比べて、業務にも積極的に取り組んでいる。
Bさん:入社時から、日誌で日常を見てきたが、現在は自ら報・連・相ができている。
◇これからお二人に期待することがあれば教えてください。
・現在の調子を安定して継続して貰いたい。また新しい仕事に着いて貰うこともあるので、その時には積極的に取り組んでもらいたい。
澁谷社長、今回は大変お忙しい中、ご回答をいただき本当にありがとうございました。同社では障害をお持ちの社員の方が長く働き続けられています。今回はそのエッセンスのみをおうかがいさせていただきました。今回あげていただいた取組みを始めるまでには、きっと色々なエピソードや多くの社員の方々の努力があったと思います。それぞれの取り組みの詳細について、またの機会に詳しくおうかがいしたいと存じます。
また、クロスジョブ梅田から昨年就労された方も頑張っていらっしゃることがわかり嬉しく思います。職場でのサポートもしっかり行っていただけている企業様だからこそだと思います。また3年表彰でインタビューできる日が楽しみです。