https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
お久し振りです。阿倍野訓練生のA・Gです。もうすぐ本格的に夏になりますが、皆さんは夏だ、の後に2つ挙げるなら何ですか?
私はパッと思い浮かんだので夏だ、ほん怖だ、海水浴だ、です笑 さて、今回は以前の更新時からここ最近迄の3ヶ月の事について書こうと思います。
まず、MJ社での実習についてです。
MJ社では2週間、実質8日お世話になりましたが最初から最後まで大変であっという間だったなと思います。
打合せでは店舗内清掃でお客様の引き継ぎ対応あり、との事だったのですが、
実際には時に脚立に乗って大きい姿見や棚を拭くこともありました。、
指示系統は予め決まっているが指定された方以外からの指摘や指示も聞く必要がありました。又、実習中は作業に集中していてお客様一人の対応をしたと思ったらまたもう一人につかまる、
という状況で、発達障害で清掃+接客は鬼門か?と考えていた程、体力面や精神面で大変だなと思う事がありました。
しかし日を重ねるにつれ、スタッフのIさんからは他の店員さんと見分けがつかなくなったし表情に余裕が出てきたと言われ、責任者の方からは笑顔がいいとそれぞれお褒めいただきました。
その上、対応したお客様から後にお礼を言われることもあり、とても嬉しかったです。
ただ、この実習を通じて周囲を見て、その状況に合わせた行動を取る事が苦手という事や指示系統の統一をお願いすることが必ずしも上手くいかないと分かり最終日を終えて帰宅する頃には今後やりたいことが分からなくなりました。
その後も就活中で精神的な不調に悩まされながらも、スタッフさんと相談しながら課題整理、訓練をやっていました。
そうしている中、全体グループワークでクロスジョブを卒業された方のお話を聞く機会がありました。内容は闘病後障害の発症から現在の就労中までのお話しでした。
その中でも印象に残ったお話はいくつかありますが、特に気になったのは就活中と就労後の気分の切り替え方についてです。
その方は前向きな方で幾つか仰っていましたが、特に私が大事だなと持ったのは3つありました。
結果がダメでも縁がなかったと考える。
結果までの過程をしっかり頑張る。結果は後で付いて来る。
目の前のことを頑張りつつも、先を見る。
この時期やるべきことが多いが優先順位が付けづらく、先行きが不安のあまりやる気が起きにくかった私にとって大事だなと思いました。
実際にお話し中でも上記の言葉が出るまで不安でしたが、切り替え方を聞いてからは少し気分が軽くなったかなと思います。
この調子で引き続き職業評価や新たに企業見学、実習など、前向きに取り組めていけたらと思います。
長くなりましたが、お読みいただきありがとうございました。