https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
米子は台風が近づいてきて、本日、米子の小中高校と休校となっています。クロスジョブ米子は火曜日なので半日訓練です。
大阪のほうは大丈夫でしょうか・・・・。
8月に3回シリーズで、倉吉へ就労支援員基礎研修に行かせていただきました。
障害者職業センターの方の講義が中心で、就労支援の制度概要や各障害について、また事例検討がありました。
中でもアセスメントに関しては、自分自身、毎日の訓練や面談から、ご本人の現状の中で、部分的なところばかりに目が行き過ぎていたなと感じました。全体像を把握して、何が就労するために必要か、どんなところに気が付いて整理する必要があるかについては、支援者もしっかりと整理していく必要性を感じました。
またG社の障害者雇用の現状についてもお話があり、雇用の実際のところを詳しく聞くことができました。
企業様の中でも、毎週の面談を設定され、どうしたら仕事が継続できるかに関して、企業全体で取り組み、自己整理も大事にしておられることに関して衝撃を受けました。
そのような企業様がこれから増えていくことで、誰もが働きやすい会社が増えることを願いたいですし、その働きかけを私たちがしていく必要を感じました。
先日、一般企業様を開拓させていただき、見学実習も前向きに検討いただけるというお話をいただくことができました。
まだ雇用や実習もされていない企業様が変わる一歩を踏み出していただけたことに感謝したいと思います。
働くようになってからご本人の力だけでなく、企業様の協力や理解もとても大事なことであるなと感じた研修会でした。
最後に研修に参加されていた、各支援学校の先生方や、鳥取県内の支援機関の方とも交流することが出来ました。他の支援機関の方の考えを知り学ぶことができた機会になったと思います。
また、障害者職業センターの方からも高次脳機能障害の方の支援について助言いただきました。
後日資料を送っていただき、講義だけでなく、繋がりを持てたことは大きな収穫でした。
わからないこと不安なことなど、支援機関や各機関に相談しながら今後も支援をしていきたいと思います。
今回研修に参加させていただくにあたり、濱田代表、米子の事業所の皆様ありがとうございました。