こんにちは、阿倍野の村上です。
遅くなりましたが、以前にも投稿しました『K2 TIMES』高次脳GWの通信1号が完成しました。
メンバー内で意見を出し合い、修正を行いました。
修正前がこちら↓
(※画像が見えにくいのですが、ご了承ください)
修正後(完成品)がこちら↓
修正は、イラストの被りや、全体の流れがわかりやすくなるようにレイアウトの配置換え、文章を整える作業を行ってもらいました。
仮作成から完成まで担当してくださった方は、皆さんから意見が挙がる(修正箇所、助言)ことについて
「編集会議みたいで楽しいわ~」とおっしゃっていました。
今回は、【遂行機能障害】について理解を深めるためのグループワークとして、水曜日のメンバーさんに共同で通信作りを行っていただきました。
予定立てや期限内に進めるにはどうしたら良いかというところを一緒に考えながら進めました。
実際にやってみると、遂行機能とあわせて全体のレイアウトについては【注意機能】についても触れて行ける内容となりました。
イラストが重なっているのに気づかなかったり、文頭がばらばらになっていたり、余白が上下左右で異なっていたり。。。
私自身もいろんな発見がありました。
次回はその内容を作成者にグループワーク内で発表して頂きます。
第2号作成時には企画立案~発表までを一連の流れとしてできたらいいなと考えています。
事業所の中でも「次はないんですか?」とお声掛けてくださるかたもいらっしゃるので、いろんな方に見て頂き、意見を取り入れていきたいです。