草津事業所、中村です。
ゴールデンウィーク期間中は、天気が良く気温も上昇したり、雨が強く降ったりと変わりやすい天候でした。そんなゴールデンウィーク前、4月の終わりに、大阪障害者雇用支援ネットワーク様の認定NPO法人取得イベントに参加させていただき、今後の障害者雇用の動向についてお話を伺うことができました。
政府の話としては、今後も障害者雇用率は段階的に引き上げていくことはすでに発表されていますが、今回もその点の再確認となりました。ただ、再確認のみではなく、引き上げていくなかで、どの点が重要なのかということが今回の話で得ることが出来たと思います。
ポイントとしては、「雇用の質」です。
障害者雇用促進法の基本理念の見直しとしても、これまでの「適当な雇用の場と適正な雇用管理」に加え『能力開発及び向上に関する措置とその雇用の安定を図る』とあり、これからは雇用しているかのみではなく、その労働者は働きがいを持っているかという質が問われる状況にきているということです。
就労支援の中で、働くためには何が大事か施設内訓練や職場実習等で、利用者の方々に問いかけ、その必要なことを支援させていただいてきました。しかし、今後は利用者支援のみで「雇用の質」は向上していくのか、と考えると正直難しいが率直な思いです。障害があろうがなかろうが、企業と労働者は何かしら話し合い、双方で働く現場を作っています。そのため、利用者のみのアプローチでは足らないことは事実だと思うからです。つまり、企業サイドにもアプローチをしていくことが必要になると感じました。
きっかけは様々あると思います。企業実習中もそうかもしれませんし、企業様が参加される会議や委員会もあるかもしれません。いきなり雇用の質を考えてくださいではなく、企業様も今後を考え、時には困っている部分があると思います。利用者の方々への丁寧な支援と同様に、企業様にも同じくらい丁寧な関わりが必要であると肝に銘じ、雇用の質を考えていく一員でいたいと思います。
国の動向をつかむ話を聞く、それで自分たちが行うことが見えると感じられた時間でした。天気のように、社会状況は日々変わると思います。そこに遅れないようにしていきたいと思います。
- 投稿者: 中村大輔
- カテゴリ: スタッフの一日
- 投稿日時: 2023年05月07日