訓練内容

スケジュール管理

スケジュール管理

毎朝、出勤後、タイムカードを押して自分の1日のスケジュールを確認し、訓練シフトに自分の予定を貼り、自分の勤怠は自分で管理します。

全体朝礼

全体朝礼

当日の申し送り、利用者のみなさんからの報告、スタッフからの報告・連絡を聞きます。司会は利用者のみなさんにも担当していただき、人前で話す練習に繋げます

ラジオ体操

ラジオ体操

全体朝礼後、訓練(お仕事)をする前にしっかり体を動かして脳を活性化させます。

グループ朝礼

グループ朝礼

各訓練プログラムごとに分かれて朝礼を行います。訓練担当のスタッフから、その日の外出者の予定、申し送り事項などをお伝えし、利用者のみなさんにはメモを取って頂きます。就職した時に会社から言われたことをメモ取れるように今から練習しています。

パソコン訓練

パソコン訓練

入力のタッチタイピングに慣れて頂く課題やワード、エクセル、パワーポイントなどオフィスソフトを使用し、個々の能力に合わせた課題に取り組みます。事務職を目指される方には実務課題を実践し、就職目標となる業種にあった内容の課題を行い、スキルを身につけていきます。

軽作業

軽作業

作業は基本的に立って行い、作業のスキルはもちろん、体力面の強化を図ります。作業系のお仕事では座りの作業より、立って行うことが多く、何より体力が求められます。自分の疲れ方を感じたり、休憩の取り方の練習にもなります。

学習

学習

学習の課題は様々で、それぞれの得意不得意を知ったり、一定の時間、同じ作業に取り組んで集中の持続はどれくらいかみたり、スピードを図ってみたりします。写真で行っている作業は幕張版ワークサンプルのプラグ・タップという課題です。ドライバーを使用してネジを回したり、部品を入れたりします。
その他に漢字や計算、認知課題、ボールペン字、メモ取りなど就職に必要だと感じる課題も取り組んでいきます。

事務補助

事務補助

事業所内の事務補助です。パソコンでの入力、テプラ作成、印押し、ファイリングなど庶務業務も含め、希望があれば電話応対やお茶出しの練習もして頂きます。
また、事務所内の簡易清掃の練習をします。観葉植物の水やり、ゴミ袋の入れ替え、ゴミ出し、シュレッダー作業、加湿器の手入れ、拭き掃除の仕方などを練習していきます。

施設外就労

施設外就労

事業所から徒歩で通える企業で、お線香の箱詰めの仕事をします。事業所内の訓練で取り組んだことが活かせるか、役割分担を行い、手順に沿って作業ができるか。企業の方への挨拶や質問も練習していきます。