https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

現在私は、障害者雇用が初めての企業へ応募している最中なのですが、その中で不安に思っている事があります。それは、障害者雇用が初めての職場で「自身の障害に充分な理解を得れるだろうか?」という事です。 何故かというと、これまで行って来た実習先は障害者雇用をすでにしている企業であり、その実習期間内では作業面・精神面共にサポートして頂け、作業のみに集中できる整えられた環境で体験をしました。それは障害のことをよく知っていたからこそ出来た配慮なのだろうと思いました。反面、初めての企業では、障害という言葉からイメージされるその大半は身体にハンデがあるという風な、世間でも大きく取り上げれているものであり、『他をよく知らない方々の中で本当にやっていけるのか?』と私は考えました。 まだよく知られていない障害や今だ障害と認定されてない障害、表立っては分かりづらい障害など、障害のくくりだけでも種類は数多くあります。実際、私は過去に「どこが障害なの?」と言われたことがありました。そういった経緯を含め『認識されにくい障害は、雇用前に障害の特徴を伝えたとしても、すでに障害者雇用をしている企業に比べ理解を得れないのでは?』という考えから就職に不安を抱えていました。  その事を担当のスタッフさんに相談した所、「全てサポートして欲しい」という考えではなく、「自分は今こういう事で悩んでいる」と自発的に周囲へ発信していく力が大事なのだと、教わりました。思えば、これまでの自分を振り返ってみると受動的だっと気付きました。「面談」という相談する機会を支援機関側から設けて頂いた上で、初めて自分自身の気持ちや考えを伝えていたのだと知ることが出来ました。自分から発信していく行為は勇気がいる事ではありますが、担当のスタッフさんや就職後サポートしてくれるジョブコーチさん、今後勤めるようになった企業に【自分を知って貰えるよう努力する】ことこそが、障害者雇用を受けるにあたって重要なことなのだと気付きました。 支援利用期間もあと少しですが、クロスジョブで得れること、発信力という力を身に付けられるよう、これからも頑張りたいです。 お目通し頂きありがとう御座いました。