https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
最近、就労先の事で悩んでいます。クロスジョブでは、就労Aや就労Bの枠に就職する人が少なく、ほとんどの人が一般の企業に就職されるそうです。ところが私には、その自信がありません。現にハローワークで私がコピーしてくる求人票は、決まって就労Aのものなのです。今日は担当スタッフが面談をしてくださいました。私は思い切ってお聞きしてみました。クロスジョブがAやBの障害者雇用ではなく、一般の企業の雇用にこだわるのは何故ですかと。スタッフは、「クロスジョブでは健常者と障害者が一緒に働く事を目標としています。AやBでは一緒に働いていることになりませんと。ただ、貴方がどうしてもAを選ばれたいのであれば、その意思を尊重します。」と、おっしゃいました。更に私はお聞きしました。「私は同じことを繰り返す、本当に単純な仕事しか出来ません。一般の企業にも、そんな仕事があるのですか。」「少ないけどあります。そういう企業を探す努力をしましょう。」と答えてくださいました。 毎日クロスジョブに通う中で、時々目にするのは、周りの人達が自分に比べて遥かに能力が高いという事です。若い頃から学力には自信がありましたが、いろいろな悩みやショックから精神病を患っただけなのに、十六年間社会と隔たっている間に、ここまで頭が悪くなっているとは思いませんでした。泣き言を言っても仕方がありませんが、哀しいことです。最後になりましたが、最近、青い顔をしている事の多い私に、スタッフは次の事を教えてくださいました。就労には5つの段階があるとの事です。①心と体の健康管理②基本的な生活リズム③社会生活・対人能力④労働習慣⑤職業適性。①と②が出来ていなかったら③以上の事は出来ないというのです。 しんどくなったら、何故しんどくなっているのか、原因を掴んでおかなければ、就労しても続かないというわけです。本当にその通りだと思いました。スタッフを信じて、御指示の通り動いていきたいと思います。