https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
今回は13度目のブログの更新となります。
まずは解決する力の重要性です。私はけっこう諦めがちな部分がございます。特に人間関係での間でその傾向が目立ちます。なぜ、そうなってしまうかというと、「どうせ、この人はこういう人だから、仕方ない。」と思い込むことや「自分にも原因はあるけど、全て相手に譲歩している感や「私が全て悪かったです。申し訳ないです感」が出て嫌だ。」というのがあるからだと思います。(もちろん、私自身が解決するのが上手くないというのもあります。)しかし、今村さんからはその解決する力についての重要性を最近、教えて頂きました。今村さんが言うには「お互いの心境や不信感を取り除くためでも、こうやって話し合うことは大切なことです。また、自身の目標を達成するためにも本当に大切なことです。」(うろ覚えでしたらすみません)とのことでした。私はその時に本当にその通りだと思いました。なぜなら、解決する力がない限り、問題が解決することはないからです。国と国の間の問題でも解決する力は必要ですし、次に進歩するためにも本当に大切だと思います。しかし、こうやって書きながらもまだまだ私は問題解決?する力についてははっきりと述べると、恐喝や暴力や喧嘩などといった力づくでのことしか思いつかない現状にあります。そのためにも今村さんなどを含めたスタッフ方もそうですが、担当の荒木さんにも聞いて最良の問題解決?する力を身につける方法を勉強したいです。
最後に私がなぜ一人でいることが多いかについてです。私は椅子によく一人で座って携帯をいじったりロシア語の勉強をしています。そのため、皆で輪で集まるよりも孤立するほうが好きだと思われることも少なくないと思います。しかし、実はというと孤立することも輪で集まることもどちらも好きだったりします。ただ、人見知りなので輪に入りづらいというのが本当にあります。人見知りに限らず、輪に入りづらいのは「皆が受け入れてくれるか心配」という理由もあります。そういったことからも孤立しやすい部分はあると思います。一応、サポートブックには記載していることではありますが、そういった人見知り名の部分から話しかけて輪に入れてくださるほうがありがたいというのがあります。もちろん、これは私と仲良くしたい場合であり、私と仲良くしたくないならほっといてくださると構いません。少々、言い方が悪くなり申し訳ございませんが、私は基本的に私を受け入れてくださる方であれば誰とでも仲良くしたいというのがありますが、私を受け入れてくださらない方とは仲良くしたくないからです。私が私を受け入れてくれない方と仲良くしたくないという理由は単純にそのほうがお互いに良いと考えているからです。ですが、仕事ではそういうわけにはいかないことと互いの考えを尊重することは大切です。仕事での人とのつながりは大切なことと先ほどの今村さんが教えてくださった解決する力についても仕事をやる上では大切なことなので、誰とでも良好な人間関係を築くことは大切です。また、良好な人間関係を築くためにも輪を入れることもいいかもしれません。私は人見知りではあるものの、もしも、働いて一人前になったら、一人でいる新入社員を見たら頑張って積極的に話しかけて新入社員が安心して働けるようにサポートもしたいです。
以上で終わります。