https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
わが家ではここ数年ベランダでミニトマトを育てており、今年もゴールデンウィークに苗の植え付けをしました。またミニトマト以外ではバジルやラベンダーを育てています。
最初に私が植物を育てることを始めたのは、某ファストフード店を利用したのがきっかけです。
その時キャンペーンでナデシコの種を配布していたのです。
ただし結局ナデシコはうまく育たず残念なことになりました。
そして翌年、ファストフード店で配られたのが、ミニトマトの種でした。
この年も育て方が良く分かっていなかったため、まともには育ってくれませんでした。実がほとんど大きくなってくれなかったのです。
それ以来毎年ミニトマトを育てています。最初は種から育てていたのですが、今は苗を買っています。
最初の年のように、ほとんどの実が大きくならないという事はもうありませんが、なかなか満足いく形では育ってくれません。
昨年はうどんこ病になってしまいました。白いカビが発生する病気です。
今年は問題なく育ってほしいのですが、気になることがすでに2点あります。
一つ目は最初の花が落花してしまったことです。本には最初の花は必ず受粉させなくてはならないと書いています。
二つ目は葉に黒く枯れた部分があることです。自分には知識がないのですが、病気なのでしょうか。
一部だけですから、これ以上広がらないでくれればいいのですが。
余談ですが、野菜を育てていてもったいないと思うのは同じ土で毎年育てることができない事です。
たとえばトマトはナス科なので、トマトだけでなくナスやピーマンを育てるために土を再利用できません。農家ではどうしているのか不思議です。
日に当たっているミニトマトやバジルを眺めていると落ち着きます。
今のところ最初の実は直径約5ミリメートルほどです。この実がさらに大きくなるのを観察するのがとても楽しみです。