https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

今までの私の手帳の変遷を読んでいただきありがとうございます。 今回で手帳の変遷の最後まで書いてみたいと思います。   どんな手帳が自分にあっているのかをあれやこれやさがしていてバレットジャーナルに出会いました。世界でもこの方法を実践されている人が多いからです。 バレットジャーナルは、好きなノート一冊とペン一本あれば始められます。自分なりの手帳にカスタマイズすることができて、とても便利です。私は今のところ、プライベート用と訓練用の二種類を使っています。   プライベート用には、ロイヒトトゥルム1917のノートを使っています。はじめのページにインデックス(目次)があって、ノートにははじめからページの通し番号がふられています。私は、1~3月の予定をフューチャーログ、1月の予定をマンスリーログ、1月のデイリーログ、2月の予定をマンスリーログ、2月のデイリーログ、3月の予定をマンスリーログ、3月のデイリーログというように作成しました。とりあえず、これで6月までのページを作り、インデックスにページ数を記入しました。   それで、とりあえず思いついたことややりたいことは箇条書きにして、常に見直すことを習慣にしています。 私が一番気に入っているのは、デイリーログで、日付けがとんでいても気にしなくていいことです。何かあった日だけ書くので、とくに余白ができることもなくて気にすることがひとつ解消されました。それと、箇条書きにすることによって書きやすくなりました。   次は訓練用に使っているノートです。 Ca.creaA4/3(カクリエA4/3)です。これは、A4サイズのノートの幅が3分の1になっているので、ちょうどよい大きさなのでおすすめのノートです。 私はこの二冊を専用収納カバーに入れて使用しています。左に収納したノートは、とにかくここに書いてメモするノートにしています。右に収納したノートは、いわゆる清書用です。はじめの見開きの4ページはインデックス(目次)にあてています。   まずはじめに、インデックスに何ページに何がかいてあるのかわかるようにするために、ノートにページをうちました。 残しておきたいメモについては、できるだけ丁寧に書いています。書き終えたら、ページを見てインデックス(目次)に何ページ目にどんなことを書いてあるのかを記入します。     Ca.creaのいいところは、年間スケジュール、年間カレンダー、月間スケジュール、月間カレンダー、TODOリスト、TODOリスト(メモ付)、日付&タイトルなどが無料でダウンロードできることです。そして、A4版なので三つ折りしてノートに貼っておけるのもいいと思います。   最後になりましたが、今年のはじめに『アンガーマネージメント手帳』という手帳を近所の書店で見かけて購入しました。 イライラしたときには、イライラしたことを手帳に記入するというものなんです毎日欠かさず続けることが怒りをコントロールするのに適しているようです。 怒りは誰にでもあり、その怒りをいかにコントロールするかという意味ではとてもよい手帳だと思います。   私はちょっとしたことでも気になる性格でしたが、完璧という人間はいないので、ちょっとしたことぐらいはどうでもいいかと許せる気持ちを持てるようになったのは、クロスジョブを利用したこととアンガーマネージメント手帳に書くのが手間だから書かないようにしようという気持ちで、せっかく購入したのにもったいないような気もしないでもないのですが、穏やかに過ごせるのが一番なのかもしれませんね。