https://crossjob.or.jp/map/
https://crossjob.or.jp/link
昨年からの懸案でありました体力の補強について、堺市立健康福祉プラザのスポーツセンターを利用することに決め、講習会の受講までを済ませたところまでを前回書きましたが、その後実際に利用しましたので、利用記をまとめておきます。
なお、今年(2021年)の1月7日から実際の利用を開始しています。今のところトレーニング室を週2回、木曜日と日曜日の15時~17時に利用しています。
1.2021年1月25日現在、コロナ禍の影響で緊急事態宣言が出ていて、そのせいで利用できる時間や定員が制限されていますので、特に利用のための予約が重要になってきます。
2.利用の予約は利用日から2週間以内、1回分のみが可能です。次回の予約はスポーツセンターの利用終了後(予約を使い切った時点)から可能になります。利用終了直後に次回の日程が決められない場合は後日に電話での予約になります。初回の予約は講習会終了後もしくは電話での予約になります。プールも予約できますが、プールとトレーニング室をまとめて予約することはできません。
トレーニング内容は今のところ有酸素運動をしっかりと行いたいので、ランニングマシーン→ニューステップ→エアロバイクの順に行っています。ただし機械の空き状況で順番は変わることがあります。
ランニングマシーンとニューステップは人気があるので空いていればよいのですが、空きのないときには予約をすることになります。その際にランニングマシーンとニューステップの同時予約はできません。(どちらかだけになります)どちらかの使用中にもう一方を予約しておくこともできません。
このようにしてトレーニングを(1月25日現在)計6回行いました。脚力を中心にある程度は体力が戻ってきたようです。脚の筋肉もすっかり落ちていたのがいくらか回復してきました。
現状ではせっかくトレーニング室を使っても筋トレ的なことは全くやっていない状況ですが、まずは体力をしっかり戻して、自信がつけば筋トレ的なこともやっていきたいと思います。
以下は機械についての説明です。
ランニングマシーンは最初の慣れるまでの間は、低速で動かして乗ってみるなどの習熟期間が必要です。機械に説明がついていますので、よく読んで慣れるようにしてください。慣れてしまえば自分に合った速さに調節して使えます。使用中も速さは自由に変えられますので、身体の状況などに応じて速さを調節します。
ニューステップは負荷の調整が重要になってきます。最初にある程度の負荷をかけた状態に設定して、状況に合わせて調整してください。ちなみに私は今のところ“8”に設定しています。当面はこのままの設定で使うつもりです。あとシートとグリップの位置調整もしっかり行うようにしてください。
エアロバイクはサドルの高さ調節が大切です。あまり低くても高くても乗りにくくなってしまいますので、少し時間をかけてもしっかり高さ調節をしてください。
以上