https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

 クロスジョブでの訓練を続けていく上で懸案になっていた高次脳機能障害グループワークへの参加の件ですが、とりあえず3月24日の午前に「見学者」として参加させていただきましたので報告させていただきます。  まず、開催場所はクロスジョブ阿倍野になりますので、朝からクロスジョブ阿倍野に向かいます。普段通っているクロスジョブ堺に向かう代わりにクロスジョブ阿倍野に向かう感覚で、特に早く家を出ないといけないということもなく楽に行くことができました。尚、当日は谷口スタッフが同行して頂いています。  朝礼前に高次脳機能障害グループワークについての掲示物をクロスジョブ阿倍野内で見つけて、事前に高次脳機能障害グループワークの内容についての理解を深めることもできました。  クロスジョブ阿倍野での朝礼に初参加。クロスジョブ阿倍野では体操を朝礼の最初に行います。順序には場所ごとにスタイルがあるそうで、(梅田や鳳など)他の場所だとまた少し順序が変わるなどがあるのでしょう。朝礼ではクロスジョブ阿倍野の皆さんの前で挨拶をさせて頂きました。  そして「核心の」グループワークに参加。私は一応「見学者」という扱いにはなっていましたが、あれやこれやと自身の意見を述べることもできましたし、参加者各人のスタンスが非常に興味深くもありました。私自身も「見学者」であることを忘れるぐらいに深くコミットできました。グループワークの振り返りはクロスジョブ阿倍野のスタッフとの対談形式で行いまして、その中で私はかなり前のめりな参加意思の表明をさせて頂きました。とてもすばらしい刺激を味わえたと思っています。  参加者の皆さんは比較的受傷されてから3~4年以内の方が多かったようで、(クロスジョブを患ってから8年ほどでうつに至った)私の事例は他の参加者の皆さんにとって参考になるかもしれません。療養中に大学の先生の研究結果として、高次脳機能障害からうつに至る事例を耳にしましたこともありましたので、私のような事例はわりとよくあることなのかもしれません。(私のような)うつに至る事例を少しでも減らして、高次脳機能障害患者の生活の質向上につなげられれば良いと思います。    その後連絡がありまして、4月14日から正式に参加できることになりました。正式な参加を楽しみにしています。  以上