https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

お疲れ様です。堺事業所の橋本です。 16期の研修として、米田理事の第2回目の講義を受講しました。 タイトルは「当事者支援と保護者支援~支援者としてできることとは~」でした。脳の機能や応用行動分析の視点から、障害のある方がライフステージごとにどこで躓く可能性があるのか、また保護者にはどのようなアプローチをしていくのかお話しいただきました。 その中で、気付いた点など3点挙げたいと思います。   1点目に、幼少期から選択できる機会をすることが大事とのことでした。前回の研修でも、支援者主導ではなく利用者さんに選択していただくことの大切さをお話しいただきました。しかし、選択できる段階や状況を整えることは支援者にも求められると感じました。より良い選択をしていただくために、提供する話題や経験の引き出しは多く持っておきたいと思いました。   2点目は、「発達障害は親の育て方が原因ではないが、育て方で大きく変わる」ということについてです。長い時間一緒に生活するご家族は、ほとんどの場面で利用者さんにとっての先行刺激になると思います。ご家族の利用者さんに対する言動の良い部分は取り入れ、うまく機能していない部分は、ご家族も交えながら話していくということが求められると思いました。そのためにも、ご家庭での様子など情報収集は欠かせないと思いました。   3点目ですが、質疑応答の際に、「ご家族との関係も良好そうな利用者さんに対する、ご家族との連携はどのような手段や頻度で取ればよいか」という質問をさせていただきました。 米田理事には「利用者さんの問題に親の存在が想定されないなら、そこまですることはない。利用者さんに“お母さんどう?”とか聞いてみたり、電話があった際に簡単に伝えたりするだけで大丈夫。」とのご回答をいただきました。 他の事業所では、連絡ノートの関わりをしているところもあるとお話しいただき、改めて関わり方はいろいろあると思いました。   次回の研修は発達検査について、実際の検査結果を見ながら学ぶとのことです。WAIS4はよく取っていましたが、そのほかの発達検査については実物に触れたことがあるくらいなので、この機会に解釈法など理解を進めたいと思いました。