https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

先日の8月18日、クロスジョブに入職して初めての企業協同会議に参加させていただきました。僕は現地(クロスジョブ梅田)の方にて参加させていただいたのですが、道中迷わず向かえたのはクロスジョブのウェブサイトに掲載されているアクセスマップと、途中で偶然お会いできた鳳事業所の皆様のおかげだと感じています......(笑)   そんなこんなで実際に企業協同会議に参加して、まず感じたことは参加された企業や福祉関係の方々の熱量がものすごいということでした。考え方は多種多様であり、様々な意見が飛び交う会議ではありましたが、あの場所にいた全ての人が「障害がある人に、諦めを突き付けるような社会にしてはいけない」という1つの目標を共有して、それを実現させるためにはどうすれば良いのかという事を本気で考えられているのだと感じました。   先日の会議では「支援者視点」だけではなく「企業視点」としての意見を聞けたのも新鮮でした。障害がある人間を雇用する際に、企業がどう言った点を知りたいのか。逆にどういった点を配慮すべきなのか、会社としてどういった協力をおこなうべきなのかという点においても、こうした忌憚のない意見を聞く機会があるというのは非常に重要なのではないかと感じました。   また、今回の会議でメインテーマとして取り上げられた松田さんの就労の軌跡に関しては、「ここまで企業側と深いやり取りをされていたのか」と純粋に圧倒される思いでした。自分自身、松田動画は何度も鑑賞していたために、松田さんが就労するまでのストーリーというのは知っていたつもりではありましたが、そうした一面とは別に、掘り下げていくと「そんな事まで考えて支援をしていくべきなのか」と勉強になると同時に、いざ自分が支援をする立場となると、果たして同じように支援をしていけるのかと少し心配になったのも事実ではあります。   僕は6月に入職したばかりで、まだ自分の担当ケースというのは持っていない状況です。ですが、将来的にどのような方が担当ケースになったとしても、その方と企業を結ぶためにどのようにすればいいのか、考える努力は怠らないようにしていこうと思った次第です。