https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

こんにちは。阿倍野事業所の浜本です。 2021年になり、早くも2週間が経とうとしていますね。年末年始、皆さんはどのように過ごされましたか?   私は今年、たぶん人生で初めて初詣に行かない年始を過ごしました。屋台は好きなのですが人混みは苦手。今年はのんびり家で過ごすことができ、「これはこれでありかも」なんて思っています。分散参拝ということで、落ち着いた頃にお参りしようかなと思っています。   昨年から、これまであった「当たり前」が移り変わる場面にたくさん出会ってきました。「親戚と集まらないお正月」や「初詣をしない年始」はこれまで考えもしなかったことです。特に考えずに「当たり前」としてあった文化や行事が、コロナの影響で規模を縮小したり中止せざるを得ないことに寂しさを感じます。 一方で、「時代に淘汰されず形を変えても残るようにしたい」と、これまで当たり前すぎて考えてこなかった日本の文化や行事に目を向ける機会にもなっています。   さて、そんな「変化が当たり前に起こる1年」のツケが疲労として現れている方はおられませんか?私自身、なぜか週明けから疲れていたりします。気になって調べてみると、なんと「冬バテ」という言葉に出会いました。当てはまるかも、という方はぜひ参考にしてみてくださいね(^^)*   ◇冬バテの症状 ・なんだか寝つきが悪い ・夜中にふと目が覚めてしまう ・なんとなく食欲がない ・頭痛や肩こりがひどい ・なんだかやる気がでない など、まるで「夏バテ」のような症状が。   ◇どうして冬に体調が悪くなる? ・秋から冬にかけての寒暖差が自律神経の乱れを引きおこす (自律神経・・・呼吸、体温調整、血流など身体のバランスを整える神経のこと) ・冬は何かとイベントが多い時期で疲れがたまりやすい ・日照時間が短く、気持ちが下がりやすい   ◇対策 ①身体を温める(冷やさない) ②適度な運動 ③バランスの良い食事 ④規則正しい生活(リズム) ⑤日光にあたる ⑥ストレス解消法を持つ ⑦どうにもならない時は病院で相談   こうしてみると「なんだそんなことか」と思うようなことが多いですが、簡単そうにみえて日常に埋もれがちなことだったりするなと感じました。 連日暗いニュースが続き、どんどん変化していく社会。我慢や制約も決して少なくない日々が続いていて、「ストレスを感じない」なんて人はいないんじゃないかと思うほど、右へ左へと揺さぶられている気分です。   ストレスは静かに歩み寄ってくるやっかいなもの。早め早めに対策を打てるよう、今年も発散の引き出しを増やしていきたいですね。   コロナに負けず、今年も「働きたい」とクロスジョブにお越しくださる皆さまと共に歩んでいければと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。   *** 写真は紙袋遊びでテンションあがりすぎて破ってしまったものの、それすら楽しくなっているねこです(^^)* こんな風になんでも楽しみたいなぁ~といつも思います(笑)