https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

9月12日に椋本さんの壮行会を行いました。椋本さんは昨年の8月よりクロスジョブ阿倍野を利用し始め今年の4月より梅田に異動し、就職に向けての準備をしてきました。言葉の出にくさや記憶する事の苦手さがある中で、椋本さんは一度も弱音を吐かず、むしろ挑戦し続ける姿勢を常に持って取り組まれていました。自分が勝てるところは何なのかを考え、就職活動を行い、企業面接で自分を出し切り、見事内定を勝ち取りました。障害の事以外に年齢の事もあったと思いますが、最後まで諦めずに自分と向き合いながら取り組んだ椋本さんは、これから就職に向かおうとされる方の励みになると思います。そんな椋本さんの壮行会の様子をQ(質問)&A(椋本さんの回答)でご報告したいと思います。Q:椋本さんが実際に会社で行う業務を教えてくれますか?A:工事現場や歌手のコンサートで使われている大きなバルーンの照明器具をレンタルして戻ってきたものをもう一度バラバラにして綺麗に掃除して動くかどうかをチェックして、また出せるように置いておく仕事です。バルーンだけではなくて、それを支える金具も種類があって、それを全部まとめないといけません。安定器と言って、送った電気を安定させる機械があります。それも三種類あります。それと合う機械を覚えないといけないので結構大変です。手取り足取り教えてくれないですからね、それは思いました。メモに書く時間下さいと言っていたけど、実際そんな時間ないです。周りの人が忙しいのでいちいち聞けないので、自分でメモ取るのが大変です。だから休憩している人にこれ何でしたかと聞くしかないです。割と甘い気持ちで言ったら大変な目にあいますよ。Q:就職活動で苦労したと思いますが対策はありますか?A:対策はなかったです。自分のままで、面接もそのままで、変に語っても後でバレてしんどい目をするくらいなら、僕はこんなんですと伝えました。Q:会社は障害者への配慮はしてくれますか?A:してもらえますけど、周りの人がすごく忙しい。自分が最初に説明をうけて覚えていることをパっと書く、それでも全然わからないので、休憩の時に聞きます。聞き取れない時は、時間がある時に従業員に聞くしかない。Q:クロスジョブの訓練でどんなことを心がけて取り組みましたか?A:僕はなんでもします。これが苦手だからやりませんとか一切なしでなんでも言ってください、何でもします。訓練でも、パソコンなんかやったことなかったけど始めたし、だからやったことないからやらないはしない、やれっていわれたことは何でもします。その中で、これ面白いと思うかもしれないし、やっていたらあっできるやんと思う。  だからこれ嫌だからと言ってしない人いっぱいいるやん?なんでもったいことをするんだろう?仕事ならさしてくれへん、ここやからさしてくれるねんで、それはずっと思ってた。なんでこれだけやるチャンスあるのにとずっと思ってました。Q:どんなことを意識して仕事をしていますか?A:もう一度お客様に出すものだから、綺麗にする。綺麗にキチンと動くようにしてお客様の手に渡す。何を拭くにもシンナーを使うので慣れていないと倒れてしまうかもしれない。本当に部屋中にシンナーの臭いがしている。  同じ商品を二つ出して片方は綺麗でもう片方は汚いでは困るので同じレベルまで拭く。Q:就職するためにはどんなことを勉強したり意識したらいいですか?A:若い人は拘らない方がいい。自分達は前職があり、また一から始めると時間がかかる。30から始めても後35年勉強すればベテランになれる。だから拘る必要はない。偏らずに広く受けられるようにする。今の自分が思っているのと全く違う仕事になっても、上手くいくかもしれない。Q:前職と同じような仕事をしたいと思って求人を探したんですか?A:人と比べて勝てるのは何か。就きたいではなくて、他の人と勝負して勝てるのは 何か。自分の歳で何も知らない所にいったら若い人を雇う。若い人と勝負するのならその人より機械を触るのが得意だから雇ってと。それしかなかった。求人を見てどのような事なら他の人に勝てるかを考える。最終的に求人に受かるのは一人、競争、どうすれば他の人に勝てるのか。敵視しているわけではないが、勝てるなと思っていつも作業していた。少しでも出来るようになった方が得かなと思った。嫌々やっている人を見てもったいないといつも思っていた。Q:就職したあと、どんな気持ちで、どんな事を頑張りたいと思いますか?A:従業員が気さくな方なので仲良くしていたら教えてくれる内容が変わってくると思う。特別なことは何もする必要はないので、しっかりと挨拶したり、遠くでも聞こえるように「おはようございます」と声を出す。全員挨拶をする会社だが大きな声で挨拶をする。それだけで全然違う。  前任者のやっていたノルマ、同じような事にどれくらいで追いつけるか、作業が十個あったとして、自分にも十個しっかり出来るのか。それ以外の仕事も、指示された仕事じゃない何種類かの仕事から、自分で見てやっている。それを自分は同じように出来るのか、本当に指示がないので自分で考えて動かないといけない。自分をコントロールして考えて出来るか若干不安がある。  内容は違うけど、ここでやっている事と、全く同じことをやっているわけで、ただ、ほとんど指示がないので、自分で仕事について考えないといけないし、それについてはほとんどやっていない。最終的に自分で在庫の量を見て出していきます。それを指示なしで、在庫状態から判断して出していく、自分の中で考えて在庫調整しないといけないというのは、結構大変だと思います。記憶力が弱いという自分の障害の一番弱いところをやっている。クロスジョブで教えてもらった事だけではやっていけないところもあるが、仕事だからそれをしないといけない。自分でメモに書くか、何をするかは自分で考えてやっていかないといけないと思っている。お仕事が始まって忙しい中、来て頂き、ありがとうございます。 本当に本当に就職おめでとうございます。これから長く働き続けられるように、また一緒に頑張っていきましょう。