https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

誰でも参加グループワーク 『自己紹介をしてみよう』   参加者    :5名 目的        :仕事上のコミュニケーションを円滑に行う為に、       トレーニングを行いましょう。   1.初対面の人と自己紹介をすることとは ▷皆さんは、上手に自己紹介が出来ますか? 学校やアルバイトをしていた頃の経験から、自己紹介をしてみましょう。   ・各参加者の考えるポイント M1さん :親曰く、「ハキハキと話しなさい」、「声量も大きく」      「間を開けず、黙らない様に、考えこまない様に」      顔や目をしっかり見る、下を向かない。   M2さん :気が合いそうな人、気が合わなそうな人を見分ける。      趣味、部活などの共通の話題を使う。   Aさん     :これから頑張りたい事、今まで頑張ってきた事、      これから打ち解けていきたいという事を伝える。   Hさん    :前職についての話、ここに就職して頑張りたい事      面白い事を言おうとすると滑って大変な空気になる      話し過ぎても聴いている方が大変になる      聞き手が質問したくなる事を言って置くと話題に繋がる      前もって準備しておく      明確な決まりやルールはない   O            :口ごもらない、言い直さない。      自己紹介で口ごもると第一印象に悪影響。   2.前もって自己紹介の準備をしてみよう! いろいろ内容を準備した上で、場所に応じて使う項目を選ぼう! ・公的   入学・入社・転職理由、苦手な事、尊敬する人 ・共通   名前、出身地、前職、仕事、得意・苦手、特性、好きな言葉 ・私的   年齢、ニックネーム、家族構成、今日の気分、趣味、興味のある事    休日の過ごし方、行ってみたい場所、最近嬉しかった出来事   3.名前の他に3項目ほど選んで自己紹介文を作ろう! ポイント:マイナス面を伝える時は「プラス要素」を使おう!         プラス要素→マイナス要素→プラス要素の順で伝える事をパワートークと言います。   4.声の大きさ・高さにも気を付けよう! NG:大勢の前で小さな声で話す              近くにいる人に大きな声で話す→日頃から音量を確認しておこう   5.実際に自己紹介をしてみた際のちょっとした工夫 ・補足情報で興味を引く ・開始時と終了時に全体を見渡す ・苦手な事と一緒に対応策も話す   次回グループワークテーマ『相手の話を聞く方法』   感想・雑記 お久しぶりです。気温も下がり夏の終わり、秋の訪れを感じる季節になって参りました。およそ一カ月ぶりにグループワークに参加しました、議事録担当Oです。 今回の内容はコミュニケーションの第一歩、自己紹介について。 自分もコミュニケーションが得意ではないので、その第一歩で躓かない為に、今回のグループワークは良い機会だったと思います。 相手の目を見る、丁度良い声量で、先の話題に繋がる内容を。難しいですが、やるだけの価値はあるのではないでしょうか。 皆さんも、スタッフの方や家族に協力していただき、自己紹介の練習をしてみてはいかがでしょうか。